協和キリングループの従業員とその周囲の方が、自分ごととしてワクワク感を持ってWellness Action(行動変容)に取り組むことにより、自らの健康リスクの低減や豊かな人生の実現に加え、会社、社会に貢献していきます。
協和キリングループの健康経営
2015年5月に経営トップによる健康宣言を発信し、会社と健康保険組合協働(コラボヘルス)による「協和キリングループWellness Action 2020」の取組み開始しました。
協和キリングループ健康宣言
協和キリングループは、従業員の生涯を通じたQuality of Life(生活の質)の向上を図るため、協和キリングループ健康宣言を行います。
健康づくりに各自が主体的に努力することに加えて、当社グループとして、予防的視点からより高い次元の健康を目指して積極的に健康づくりに取り組みます。
従業員一人ひとりの健康づくり行動を促進する「動機付け」と、健康づくり行動を実践していくための「継続支援」の施策を推進していきます。
【実施体制】
経営トップを健康経営推進の責任者とし、人事担当部門と各事業場長が連携して取り組んでいます。健康経営に関する方針や施策については、取締役会や経営会議のほか、各事業場で行われる安全衛生会議や健康保険組合とのコラボヘルス推進担当者会議などで議論・共有しています。

【主な取組事例】
- 定期健康診断における法定を上回る検査項目の追加(生化学検査、がん検診等)
- 健康に関する各種講演会の開催
- 産業医、外部委託等によるメンタルヘルス相談体制の整備
- ウォーキングキャンペーンの開催
- スポーツクラブの優待利用
- 禁煙外来の補助
- 疾病予防に関する費用の補助(人間ドック、インフルエンザ予防接種、ピロリ菌除菌他)
- 就労継続支援(がん治療と仕事の両立支援、傷病による長期休務からの復職支援)
- 「健康白書」の発行
【取組紹介(ウォーキングキャンペーン)】
Wellness Action2025の取組みの一つにウォーキングキャンペーンがあります。
ウォーキングキャンペーンは、健康保険組合が主催で1年に2回(春・秋)開催しており、会社として社員の積極的な参加を呼びかけ、運動習慣の定着や社員同士のコミュニケーションの促進につなげています。
(実績)

定期的な開催により健康意識が高まり、2021年度には80%を超える社員が参加しました。

ウォーキング期間中の個人平均歩数は、目標の5,000歩を大きく上回る約8,000歩を達成しています。

2021年秋開催では、参加促進のため事業所対抗のすごろく企画を実施しました。

ウォーキングキャンペーンをきっかけに、日頃から5,000歩以上歩く社員の割合が増加しました。
(2021年秋開催前後の比較)
健康経営のKPI
2018年からは、健康経営の数値目標として「協和キリングループ Wellness Action 2020 GOALS」を掲げています。
この活動を通じて、次期中期経営計画における更なる飛躍の土台づくりとして、従業員の健康上のリスクを最小化すると共に、前向きで活力のある職場の形成を目指します。

KPIに関する経年での定量データ(協和キリンプラス単体)


Wellness Action 2020 GOALS 振り返り(協和キリンプラス単体)
【達成】
- 「定期健康診断受診率」は受診率100%を達成
- 「適度な身体活動を行っている割合」は経年で数値を落としたものの達成
- 「職場のポジティブメンタルヘルス実施率」は、2020年度に研修を実施し受講率100%を達成
【未達成と対策】
- 「年休取得率」は目標80%を一歩届かず未達
- 職場上長や安全衛生委員会を通じて、計画的・積極的な取得を呼びかける。
- 「高リスク者受療率」は、実施対象者および受診状況の把握ができず未達
- 2021年12月に事後措置ガイドラインを制定。今後はガイドラインに沿って受療率100%に取り組む。
- 「喫煙率」は2年間で約半数まで減少したが、目標値の5%は到達しなかった。
- 2021年7月に就業規則で就業時間内禁煙・敷地内禁煙を明文化した。また、健康保険組合の喫煙プログラムの利用勧奨などを通じて、今後も継続して喫煙率の維持・低下に取り組む。
健康経営・Wellness Action 2025に関連する指標(協和キリンプラス単体)

【健康経営に関する外部評価】
協和キリンプラスは、健康経営優良法人2022(大規模法人部門)の認定を取得しています。今年で3年連続の認定となりました。

協和キリンプラスは、これからも一人ひとりの健康を第一に考え、健康経営の取り組みを推進していきます。